藤井行政書士事務所 東京・小金井の終活世代や家族介護者のサポート

遺言書作成支援・相続手続き

それぞれのご事情や実現したい姿を充分に伺ったうえで手続きを行います。相続をきっかけに、家族どうしの気持ちが離れてしまうことがしばしばあります。ご本人とご家族の和を大切にしながら、最適な方法をご提案します。

  • 遺言公正証書の作成支援
  • 相続手続き(遺産分割協議書の作成など)
  • 相続不動産の売却のサポートなど
  • 遺産配分の話し合い(遺産分割協議)に直接参加することはできませんが、その場に立ち合い、進行役として中立的なアドバイスをいたします。

業務の流れ・報酬について

生前準備(葬儀・お墓・モノ処分など)

葬儀やお墓、身の回りの後片付けから行政などの手続きまで、人が亡くなると実に多くのことが必要となります。
亡くなった後のことを頼れる方がいない場合や、いても面倒をかけたくない場合など事情はさまざまですが、最近では亡くなった後のことを元気なうちに自分で決めておく方が増え、そうしたことは決して珍しいことではなくなりました。
亡くなった後のことも自分の人生の一部分だと考え、準備を終えたあと「自分のことを最後まで自分で決められて良かった」と言う方もいらっしゃるサポートです。

  • エンディングノートの作成サポート
  • 葬儀・お墓の計画(改葬、永代供養など)
  • モノの処分(家財、日常生活品など)
  • 行政、社会保険・年金、公共料金等の手続き
  • ご本人の希望を明記した「委任契約書」を作成することで、亡くなった後のことなど、ご自身ではできないことも代理で行うことができます。
    なお、財産に関することは、上記の「委任契約書」とは別に、遺言書(公正証書)にて遺言執行者の指名が必要となります。

業務の流れ・報酬について

日常生活見守り・任意後見人

単身や高齢の夫婦だけで暮らしている場合や、判断能力の低下や病気や怪我などで外出が難しい場合など、日常生活に必要なさまざまな手続きやお金の管理などが自分だけではできなくなる場合があります。ご家族などが代わって行う場合が多いことですが、遠方にいる場合や、色々なご事情で難しいケースもあります。そんなとき、利用して頂きたいサポートです。

  • 日常生活の見守り(月1~2回の訪問、 日ごろの相談相手)
  • 老後資金計画、家計管理のサポート
  • 任意後見人の事務、成年後見制度の利用支援

業務の流れ・報酬について

ご家族を介護している方のサポート

「介護を振り返って必要だったと思うのは、戦略と対話ではないかと思います」
これは家族の介護を経験された方の言葉です。
家族を介護する人は、1日中介護者である必要はありません。
ただそのためには、介護に戦略を立て、対話を通じて周りの人を巻き込み味方を増やしていくことが必要です。
それぞれのご事情に合わせて情報を集め、ご家族を介護する方の負担やストレスを少しでも軽くするお手伝いをいたします。

  • 介護情報の提供
  • 介護申請のサポート・介護計画の立案支援
  • 介護事業所(在宅介護)選び、介護施設選び
  • 地域支援との繋がりづくり

業務の流れ・報酬について

藤井行政書士事務所藤井隆之

行政書士
ファイナンシャルプランナー(AFP)
宅地建物取引士

藤井隆之

1976年生まれ。小金井市出身。
相続やお金、介護のことなど、いろいろなご相談に乗りながら、地域で長くお付き合いができるような仕事を常に心掛けています。
妻と2人の娘の4人暮らし。仕事のかたわら共働きの妻と家事を分担。今では日々の料理もこなしています。
また、地域のボランティア活動もしています。

終活世代と家族介護者のために。

小金井市では、一人暮らしの高齢者の方が増えています。
また長寿化に伴い、介護が必要な方も増えています。

突然始まり、誰にでも起こりうる相続や介護。
何の準備もなく、心の糸を張りつめたまま
責任感だけで乗り越えようとしても限界があります。
これからの相続や介護に必要なのは、
全体像を把握し、起こりうる出来事を想定しながら、
利用できる制度や支援を先回りして調べ、それを上手に活用することです。
そうしたことを実現するためには、一人で遠回りするよりも、
身近な信頼できる相談相手が不可欠です。

また、ご家族が身近にいても、特に子どもたちに面倒をかけたくないとの想いから、
自分のことは自分で決めておきたいと考える方も増えています。

そんなとき、ぜひお声がけ下さい。
藤井行政書士事務所は、東京・小金井で、
終活世代と家族介護者の方々を対象とした
さまざまなサポートを行っております。